2012年05月14日

今週末は「長ゼミ生の本棚」!

今週末は、いよいよ久しぶりのイベント

「長ゼミ生の本棚」

を開催します!

372816_343713035683027_1322168462_n.jpg

誰かのおうちに遊びにいったとき、本棚に並んでいる本が気になることってありませんか?
ブックマークナゴヤ等で行われる「一箱古本市」をのぞくのが大好き!!という人もいるのでは。

本棚というのは、持ち主の個性がよく表れていると思うのです。
プライベートをのぞき見、という感じがして、もーちゃは誰かの家に遊びにいってもじっくりと人の本棚を見るのをなんだか遠慮しちゃたりするくらい。

そのかわり旅先では、宿屋さんの本棚をじっくり検分します。
読んでみたい本がたくさん並んでいる宿屋さんだとうれしくなります!

そんなこんなで「長ゼミ生の本棚」

長者町ゼミの存在は知っているけれど、どんな人たちがいるのかよく知らない、という人にも
ゼミ生のことはよく知っているよ、という人にも
さらに、ゼミの事はまったく知らないという、ただの本好き!な人にも

本棚に並んだ本を眺めたり、実際に手にとって読みふけってみたり。
誰の本棚なのか推理してみたり、読んだ事のある本があれば、感想を語り合ったり。

楽しい時間を過ごしていただけること請け合い!!です。

さて。本の搬入はまだなんですが、搬入指定日に納品できない人の本が続々と会場近くであるもーちゃの職場に集まってきているので、今日は時別にフライングでそれらをご紹介。
どの本がだれのものかは、当日もあえて表示しないことになっているので、ここでも誰のものかは書きませんが・・・。


本は、基本借りて読む主義というある人の本。

hon2.jpg


あえてカバーを掛けたままの本も出品し、手にとって開いてはじめて本がわかるようにした、というある人の本。

hon3

こんな出品もあるので、活字が苦手な方もそうぞ

hon1.jpg

ちなみに、もーちゃだけ例外で、はっきり本人の本棚だとわかるようになっています。
と、いうのも出品作を自分の作品たちでほぼ埋めてしまったためです。うふふ。

hon4

チャリで日本を放浪し、本にもなった「もーにんぐ・ちゃいるどの放浪記」の元原稿・放浪の全日程の日記とか、過去のツーリング日記とか、定期読者に発行している「画日記」 さらに、HPで発表した物語などなど。この機会じゃないとお目にかかれないものばかり(笑)。

本を読むのに飽きたら、「歌って踊ってゲームする」ユースホステルのヘルパーだったもーちゃが昔を思い出して「岬説明(北海道は積丹半島に伝わる義経伝説を中心としたガイド)」もしちゃいますよ!


事前予約もいらないので、当日時間が開いたり、気が向いたりしたら、ふらっとゼミ室に遊びに来てくださいね!

日時:5月19日(土) 13:00〜21:00
   5月20日(日) 13:00〜17:00

入場無料:お茶とお菓子をご用意してお待ちしています。
場所等、詳しくはTOPページをご覧ください。

<文責:もーにんぐちゃいるど>















posted by csemi at 15:19| 長者町関連イベント | 更新情報をチェックする